VRIO分析のやり方とは?具体的なコツ・活かし方について解説します!【強みが見える】

こんにちは!オタマロです。

今回は、アメリカの経営学教授であるジェイ・B・バーニー(Jay B. Barney)氏が1991年に発表した研究によって注目された、「VRIO分析」について解説をさせていただきます。

「VRIO分析」は内部環境分析であり、自社の強みが競争優位性を持つかを判断するフレームワークです。

外部環境分析と組み合わせることで、自社の戦略を強化することが可能となります。

【先にご確認いただきたい記事はこちら!】

関連記事

こんにちは!オタマロです。今回は、経営学者マイケル・ポーター氏が提唱したファイブフォース分析について、具体的な活用方を解説させていただきます。ファイブフォース分析は、マーケティング分析を進めていく中での序盤に実施すべき外部環[…]

関連記事

こんにちは!オタマロです。今回はマーケティングの父であるフィリップ・コトラーが提唱するPEST分析について、具体的な取り組み方について解説させていただきます。PEST分析は自社を取り巻くマクロ環境を整理することで、事業の戦略[…]

関連記事

こんにちは!オタマロです。今回は、マーケティングの超基本である「3C分析」について、具体的な内容と分析のコツについて解説させていただきます!この「3C分析」という手法は、大前研一さんが、1982年に「The Mind of […]

関連記事

こんちには!オタマロです。今回は、1960年代から1970年代にかけてスタンフォード研究所を率いたアルバート・ハンフリー氏が提唱したと言われている(諸説あり)「SWOT分析」について、使い方、コツを解説します。なんと[…]

ビジネスマンの方だけでなく、これから副業を始めたい方にもご参考になれば幸いです!

・会社で事業戦略や戦術検討を担当する部門に属する方
・副業を始めたいけれども、今、副業を初めていいものか悩まれている方
・スキルアップのためにマーケティングの知識を体系的に身につけたい方

VRIO分析の意味と目的

VRIO分析とは、自社の強みの競争優位性の向上と維持を検討することを目的としたフレームワークです。

自社の強み(経営資源)を以下4つの項目で評価をします。

・価値(Value)

・希少性(Rarity)

・模倣可能性(Imitability)

・組織(Organization)

それぞれの頭文字をとって、「VRIO分析」と言います。

「VRIO分析」を適切に行うことによって、自社の強みが市場、競合に対して優位性を持ち続けられるか否かを判定することができます。感覚的に自社の強みと思っている経営資源がどのレベルで有効であるのかを把握することができます。

VRIO分析のやり方

まず最初に、VRIO分析は以下のようなフレームワークを用意します。

自社の強みと思われる経営資源を左の「価値」から右の「組織」まで順に評価をしていきます。重要なのは、「価値」から始めるという点です。途中で、評価が「×」となった時点で競争優位の状態が確定します。

それぞれの評価項目における評価の仕方は以下の通りです。

価値(Value)の評価について

まず、最初に判断すべきは、この「価値」という項目です。保有している経営資源が、経済的、社会的に価値を生み出していることを評価します。価値を生み出さない経営資源はこの時点で、「競争劣位」が確定します。

経済的な価値というのは、利益や収益を上げることができているかという点を評価します。また、社会的な価値とは、その経営資源が社会的に必要であるとみなされているかという点を評価します。

数値の大小というよりは、世の中に価値を提供できているかという点で評価することが重要です。決して、経営資源を維持するためのコストや、労力のみで「価値」を判断しないようにしなければいけません。

希少性(Rarity)の評価について

2番目に評価するのは、「希少性」です。市場において、経営資源が希少であるか否かを評価します。例えば、限られた人しか知らない技術を有している、限定生産で世界に1点しか商品がない等がこれに該当します。市場において希少性が高いことは、顧客にとっては魅力的であり、価格以外の付加価値を加えて販売をすることが可能です。

模倣可能性(Imitability)の評価について

3番目に評価するのは、「模倣可能性」です。2番目で評価した「希少性」が模倣されやすいか、されにくいかを評価します。いくら希少性が高い経営資源であっても、すぐに模倣されてしまうと競争力を失ってしまいます。持続的な競争力を維持するためには、「模倣可能性」が低い経営資源である必要があります。例えば、歴史(老舗である)や、特許(デザイン複製不可)などにより強化されます。

組織(Organization)の評価について

最後に、「組織」の評価を行います。これは、先述の3つの評価項目を組織的に管理、運営できているかという視点で評価を行います。これができていると、強みの効果は最大化することができます。

VRIO分析の3つのコツ

実際にVRIO分析を実践していく中で、注意すべき事項、コツについてもご紹介をさせていただきます。ポイント・コツは大きく分けて3つありますが、これに気をつけることで、より有意義なVRIO分析を行うことができます。

①経営資源(強み)はできるだけ多くを評価する
途中段階でも、ブラッシュアップを検討する。
③次の分析工程も意識しながら分析する

それぞれ補足をしていきます。

①経営資源(強み)はできるだけ多くを評価する

経営資源の強みは様々な角度から抽出すべきです。組織で動いているのであれば、色々な部署の意見を反映させるべきです。自箇所では思いつかないような強みが出てくることが期待できます。

一方、各部署が強みと思っている経営資源が組織全体にとっては強みになり得ないということも良くあります。例えば、サービス部門は自箇所の「接客サービス」が競争優位性を生んでいると信じていますが、実際、「接客サービス」は模倣性が高く、持続的な競争優位状況とするためには、非常に工夫が必要となるため、案外強みにはなり得ないことが多いです。また、独自の技術が強みであったとしても、属人的なノウハウに閉じてしまっていると、退職時に技術がなくなる等、強みが消失することもあり得ます。

様々な要素をVRIO分析でフィルターをかけることで、本当の「強み」を抽出することができます。

途中段階でも、ブラッシュアップを検討する。

もし、分析の過程で4段階目までたどり着く強みがない場合、悲観的になる必要はありません。残る強みは限られてくることが一般的です。それよりも、途中段階で工夫をすることで、競争優位性を上げることができることに気づくことが重要です。

特許を取得することで「模倣可能性」を下げることができるのであれば、すぐ対応するべきです。また、希少性についても、物量をコントロールすることで制限することも可能です。現時点では、競争優位性が低い経営資源(強み)であっても、それを改善できる方法も合わせて検討する必要があります。

③次の分析工程も意識しながら分析する

VRIO分析は単独で実施するものではありません。なぜならば、外部環境をあまり意識していないためです。将来的に大きく市場が変わったとき、検討している強みは強みでなくなる可能性があります。例えば、「接客」が強みであった場合であっても、web予約が広がると、そもそも不要な強みになり得ます。

どうしても外部環境の影響が大きいことから、抜け漏れを防ぐため、他のフレームワークを組み合わせる必要があります。

外部環境の分析フレームワークはこちら

関連記事

こんにちは!オタマロです。今回は、経営学者マイケル・ポーター氏が提唱したファイブフォース分析について、具体的な活用方を解説させていただきます。ファイブフォース分析は、マーケティング分析を進めていく中での序盤に実施すべき外部環[…]

関連記事

こんにちは!オタマロです。今回はマーケティングの父であるフィリップ・コトラーが提唱するPEST分析について、具体的な取り組み方について解説させていただきます。PEST分析は自社を取り巻くマクロ環境を整理することで、事業の戦略[…]

VRIO分析のまとめと活かし方

今回はVRIO分析について解説をさせていただきました。以下、内容をまとめさせていただきます。

・VRIO分析とは、自社の強みの競争優位性の向上と維持を検討することを目的としたフレームワークである
・自社の強み(経営資源)を価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣可能性(Imitability)、組織(Organization)の順番で評価することで、競争優位性を評価することができる。
・VRIO分析だけでなく、外部環境分析も合わせて分析を進めることで、抜け漏れをなくすことができる。

具体的には、VRIO分析の評価結果は、「3C分析」の自社分析に活用することができます。

副業を考えていく上でも、自分の強みが他と比べてどれくらいの優位性を持っているのかを分析する指標になり得ます。組織の評価は難しいかもしれませんが、少なくとも「模倣可能性」の評価を上げるまでは個人でも対応することが可能です。

ここまでお付き合いいただきまして、ありがとうございました!

twitterやってます!