こんにちは!オタマロです! 今回は、我が家(夫婦子供3人暮らし)の2022年2月の家計を公表させていただきます。
45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過を公開していきたいと思います。
私自身、他のブロガーさんの家計を非常に参考にさせていただいておりますが、他人の家計を覗くことで、自分の家計のチェックもできるかと思っています。
FIREを目指している方を始め、家計の工夫をしていきたい方の参考になれば幸いです!
これまでの実績はこちら!
こんにちは!オタマロです!今回は、我が家の1月時の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。私自身、他のブロガ[…] こんにちは!オタマロです!今回は、我が家の2021年2月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。私自身、他のブ[…] こんにちは!オタマロです!今回は、我が家の2021年3月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。私自身、他のブ[…] こんにちは!オタマロです!今回は、我が家の2021年4月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。私自身、他[…] こんにちは!オタマロです! 今回は、我が家(夫婦子供3人暮らし)の2021年5月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。[…] こんにちは!オタマロです! 今回は、我が家(夫婦子供3人暮らし)の2021年6月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。[…] こんにちは!オタマロです! 今回は、我が家(夫婦子供3人暮らし)の2021年7月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。[…] こんにちは!オタマロです! 今回は、我が家(夫婦子供3人暮らし)の2021年8月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。[…] こんにちは!オタマロです! 今回は、我が家(夫婦子供3人暮らし)の2021年9月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。[…] こんにちは!オタマロです! 今回は、我が家(夫婦子供3人暮らし)の2021年10月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。[…] こんにちは!オタマロです! 今回は、我が家(夫婦子供3人暮らし)の2021年12月の家計を公表させていただきます。45歳FIREに向けて、日々工夫を重ねているところでありますが、途中経過として公開していきたいと思います。[…] こんにちは!オタマロです! 今回は、我が家(夫婦子供3人暮らし)の2022年1月の家計を公表させていただきます。また、今回は新年開始ということで、年間の計画値の作成方法についても公開していきます!45歳FIREに向けて、日々[…]
・他の人の家計状況を知って、自分の家計見直しの参考としたい方
・年間の家計計画を作成方法を知りたい方
家計簿の目標設定について

このグラフは横軸に貯蓄率、縦軸にリタイアまでの年数をプロットしたものです。それぞれの曲線が、ポートフォリオの利回りを示しています。
家計節約のための目標と実績の差異【2022年2月】
2022年2月の我が家の家計を公表させていただきます。
2022年2月は利益27万円、貯蓄率51%という結果でした。
4万円ほど目標に届きませんでした。
収入はほぼ目標通りであるのに対し、支出が目標を超えてしまっています。
2022年2月は被服費をゼロとすることができました。 こんにちは!オタマロです!ミニマリストになるために「どんな服を選べば良いか」、「どう選んだら良いか」お悩みの方も多いのではないでしょうか?ミニマリストのファッションは、出来るだけ、シンプルにすることが重要です。服にか[…]
ミニマリストをしていると、季節に併せた服をあまり買わなくても良くなるので、節約につながります。
家計節約のための増減要因の分析
①収入増減
ボーナス月ではありませんが、収入目標を超えることができています!!!
毎月の目標を適切に管理するためには、ボーナスを毎月の目標に入れることはあまり適しませんが、どうせ変動があるのでしばらくはこの表で管理していく予定です。
本業の残業が増えています。当初の計画以上の残業が増えています。 仕事があることは幸せなことではあるのですが、正直、しんどいですね〜・・・。
ただ、家計管理をしてから、残業代の価値を認識することができています。家計管理をする前は、残業をしても「お小遣いが増えたな〜」くらいにしか感じていませんでした。 結果的に浪費が増えるだけでした。
しかし、家計管理をしてからは「確実に目標に近づくための積み立てができている」と感じることができています。
同じお金でも、考え方を変えることで意味合いが大きく変わることを実感しています。
また、副業も安定して目標を超えることができています。
在宅でもできる副業であれば、かなり効率的に資産形成を進めることができるのでおすすめです。
ブログの副収入報告はこちらもご参考にしてみてください! こんにちは!オタマロです!今回は、ブログを開始してから14ヶ月が経過しましたので、運営のご報告をさせていただきます! 1年間ブログを継続するとどれくらいの収益が出るのか、気になる方も多いのではないでしょうか?それでは実績[…]
②固定費増減
目標を超過。 教育費が増えています。子どもの習い事を増やした影響ですね。。。
とはいえ、ここは削るべきお金ではないと言う認識です。 あとは、水光熱費が9千円程増えてしまっています。
電気代の日別実績をみましたが、出社の日は約15kWhの消費ですが、テレワークの日は25kWhの消費となっています。
1kWhが30円くらいなので、大体1日300円の電気代増となっています。
在宅は楽ではありますが、10日テレワークすると3,000円/月の支出増となります。
このコストであれば、テレワークブースを借りることができますので、今後は在宅での仕事は控えていく予定です。
得られる対価が変わらず、経費だけが落ちる固定費であれば積極的に削減を検討すべきです。
③変動費増減
目標を超過。
医療費が増加しているのと、食費が増えてしまっています。
体調が悪く、惣菜を多く買ったことが原因です。 体調崩すと支出が4万円増えると言うことですね・・・。
資産形成の進捗状況
2021年12月末から資産額は▲約7万円の減少です。
コロナショック以降、初めての資産減少となりました。先月比で▲約16万円の減少です。
毎月28.8万円を資産形成に回しているため、今年の実質の影響額は▲約65万円程度です。
来月も同様の状況が続くと、実質の影響額100万円が見えてきましたね〜。
ウクライナ戦争や金利上げによる暴落影響を受けています。 しかし、暴落時の方が口数を増やせるのも事実。
株価が回復してくれば、資産増加が期待できます。 ギャンブルと異なり、今の赤字は将来的な黒字に繋がっていきます。
当たり前の話ではありますが、今回の暴落など長期投資の前ではさざなみ程度の影響でしかありません。
企業型確定拠出年金・NISAを活用しながら、米国インデックス株を中心に資産形成を進めています。 毎月の積立投資額は、以下のとおり。
特定口座:8万円/月(レバナス)
積立NISA口座(妻):3.3万円/月(債券、株式50%)
確定拠出年金:5.5万円/月(全世界株インデックス)
持株会:2万円/月(非公開)
合計:28.8万円/月
アーリーリタイアに必要な資産額はこちらでもまとめています! こんにちは!オタマロです。今回は、アーリーリタイアが失敗しないための必要貯蓄額について、シミュレーション結果をご紹介いたします。夢のアーリーリタイアに向けていくら準備しておくのが適切なのでしょうか?当然、貯蓄が多いに越したこ[…]
今年の節約の取り組み
また、引き続き食事のルーティン化による食費節約も継続していきます。
食事のルーティン化・節約に関する記事はこちらもご参考にしてみてください。 こんにちは!オタマロです。ミニマリストの間では、食事を定番化、ルーティン化することが人気となっています。ミニマリストは、あらゆる物事に対して「効率性」、「簡略化」を求めたくなるものです。私自身、これまでも約半年間、1[…]
ミニマリズムの失敗はこちらでもご紹介しています。何事もバランスが重要です。
こんにちは!オタマロです!ミニマリストという言葉をよく聞くようになりました。ミニマリストとはモノを極力持たず、最小限のモノだけで暮らす人のことです。英語の『minimal(ミニマル:最小限の)』という単語から生まれた造語です。外[…] こんにちは!オタマロです。「ミニマリストって病気?新興宗教?」と感じている方は結構多いのではないでしょうか?マスコミ等で、部屋に何もないような過度なミニマリストが紹介されることで、そういった印象を持つ方も多いと感じています。[…]
毎月、少しずつではありますが、固定費を削減していくことで、満足度を下げることなく貯蓄率を高めることができます。
2022年は1200万円の資産を目指して投資を進めていきます!