こんにちは!オタマロです。
受験勉強を頑張っている皆様、やる気の維持・向上が難しいことってありますよね・・・?
学生時代に塾講師をしていた時、生徒の皆さんから「そもそも勉強をやる意味が分からない」「メリットがないのでやる気が出ない」と言う声をたくさん聞いてきました。
本記事では、「受験勉強を時給換算した結果」をご紹介させていただきます。具体的な金額もお伝えしますので、日々のモチベアップに繋げることができます!
最後まで見ていただくことで、「受験勉強の金銭的価値」に気づき、結果、やる気をアップさせることが期待できます!
受験生・親御さんにもご参考にしていただければと思います!
※親御さんはこちらもご参考にしてみて下さい!
こんにちは!オタマロです。皆様、「マシュマロ実験」をご存知ですか?今回は、子供の将来の学力を予測する大事な資質に関する「マシュマロ実験」の結果をご紹介させていただきます。子供の学力を測る値として、IQが良く知られてい[…]
・子どもが勉強しないことに悩んでいる親御さん
・受験勉強のモチベーションを上げたい方
受験勉強を時給換算した結果をご紹介します
受験勉強は高額バイト!?時給換算結果
結論、受験勉強を時給換算すると、10万円/時間以上の金銭的価値があります。
あくまで平均値でありますが、受験勉強は非常に効率の良い高額バイトであると言えます。
高校生ができる時給10万円以上のバイトなんてありません。人生の中でも非常に費用対効果が高い自己投資であると言えます。
受験勉強を必死にやらないことは、金銭的に大きな損失でしかありません。
難関大学に合格するための勉強時間
「難関大学」に合格するための勉強時間は年間約4,200時間と言われています。また、難関大学に合格するためには、高校3年間で約300時間多く勉強する必要があります
引用:東進タイムズ https://www.toshin.com/news/uploadPdfs/backNumbers/total_2005.pdf
300時間という時間が生み出す価値がどれくらいか?を計算することで、費用対効果を算出していきます。
難関大学卒業者の生涯賃金
難関大学卒業者の生涯賃金は、約3.2億円以上と想定されます。
大卒平均(難関大学含む)が2.9億円であるため、難関大学に入る効果は約0.3億円の価値があると試算できます。
引用:https://www.takeda.tv/sangenjaya/blog/post-131956/
計算の考え方は以下の通りです。
東京大学年収【729万円】:非難関大学年収【500万円】=東京大学生涯賃金【4.6億円】:非難関大学生涯賃金【X億円】
X億円≒3.2億円 ※非難関大学の年収は大学別平均年収ランキングの下位から概算しています。
かなり粗い計算ではありますが、年収平均値は明らかに難関大学が高いことが分かります。
結果として、難関大学合格効果【0.3億円】÷難関大学合格追加時間【300時間】≒難関大学合格時給想定【10万円】となります。
3年間で300時間の勉強時間を追加するだけで、30百万円の価値を生み出すことが期待できます。年間100時間、1日30分勉強時間を追加するだけです。
目の前のお小遣いのためにバイトするくらいなら、勉強した方がはるかに効率的です。
受験勉強で得られる時給以外の効果
ここまでは、受験勉強の時給換算効果についてご紹介させていただきましたが、他にも定性的な効果があります。
受験勉強の後に刺激的な交友関係を築ける
本当に不思議なのですが、偏差値が高い大学程、「勉強だけやってきました!」といった学生は少ないように思います。
個人的には高校時代、部活・勉強・恋愛と、周りが当たり前にやっていることを頑張ってきましたが、大学では、サブカル研究家、学生企業家、小説家など、さまざまな才能をもった友人と出会うことができました。
「偏差値」という点では、私も彼らと同じ水準でしたが、彼らは私とは異なる経験、スキルを持ち合わせていました。
一般的に、偏差値70を超えるということは、受験者の内、成績上位2%であることと同義です。世間標準から見れば、十分特殊なスキルを有していると言えます。

図表引用元:東大BKK(勉強計画研究)サークル
https://xn--4gr220ad9qt6s.com/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A470/
ただ、一定ランク以上の大学に入ってしまうと、勉強ができることは当たり前です。皆その水準をクリアしているのが前提なので当然ですね。
受験勉強を頑張り、一定以上の大学に進学すると、確実に刺激的な交友関係を広げることができます。
受験勉強をとおして、一生使えるタイムマネジメントスキルが身に付く
私の経験になってしまいますが、受験勉強、部活、恋愛、全てをこなそうと思うと、24時間では足りないという状況でした。
しかし、全てを両立することが自分にとっての幸せであると信じて、高校生から手帳を持って、自分のタイムマネジメントを徹底してきました。
この時のスキルは、社会人になった今でも役に立っています。どんなに仕事が忙しくても、学生時代に比べたら、いくらでも調整できる状況です。
受験勉強は時間をコントロールすることが重要です。でも、現実的には遊びたいし、休みたい・・・。そこで、15分単位のスケジューリングで、細切れ時間を全て単語覚え等に当てることで、遊びの時間を捻出することをおススメします!
恐らく、多くの受験生がこの細切れ時間の活用をしていると思いますが、実際、手帳等(今はスマホですね)で時間を見える化することで、さらに勉強時間を生み出すことができるはずです。
やりたくない勉強をやるのは苦行ではありますが、その苦行をなんとか楽にするために身につけた方法論は、一生、役に立つはずです。
そもそも受験勉強をやる意味って?
受験勉強は、「手段」でしかありませんが、確実に将来の可能性を広げるものです。
受験勉強を通して得られたスキル、ステータスは将来、非常に強力な強みとなります。
自分の時間を投資する価値(リターン)があることを、十分腹落ちさせることで、勉強へのやる気を向上させることができます。
定量的な効果、定性的な効果をしっかり理解することで、受験勉強のモチベを維持することができます!
受験勉強を時給換算してみたまとめ
受験勉強=非常に効率的な自己投資であると思います。人生を豊かにするために効率的な手段の一つであります。
とはいえ、大変なのも事実。
そんな中、具体的な定量目標や入学後のイメージをどれだけ持てるかが、やる気の向上・維持に直結します。
・受験勉強の後に刺激的な交友関係を築ける
・受験勉強をとおして、一生使えるタイムマネジメントスキルが身に付く
今回お伝えした内容は、受験勉強を頑張った先に高確率で得ることができる「対価」であるといえます。
今後、受験勉強を続けるに当たって、やる気の維持、向上の一助になれば幸いです!
こんにちは!オタマロです。皆様、「マシュマロ実験」をご存知ですか?今回は、子供の将来の学力を予測する大事な資質に関する「マシュマロ実験」の結果をご紹介させていただきます。子供の学力を測る値として、IQが良く知られてい[…]
こんにちは!オタマロです!今回は、生涯賃金と学歴の関係性についてご紹介します。一般的に、「大卒・院卒」は生涯賃金が高くなる傾向にあると思われている方が多いと思います。一方、大卒が約60%を[…]
こんにちは!オタマロです!今回は、主に学校教育で教わらない不都合な事実(遺伝の影響)についてご紹介します。顔や身長だけでなく、スポーツや芸術に関する才能は遺伝しやすいということは、実感しやすいと思います。[…]