こんにちは!オタマロです!
年度末〜年度初に携帯の買い替え、更新を迎える方も多いのではないでしょうか?
私も毎年、色々なキャンペーンが展開される年度末〜年度初にかけてプランの見直しをするようにしています。
今年は楽天モバイルの参入や、大手キャリアのサブブランドによる新しい料金プランの誕生等、消費者にとっては多くの選択肢が提供されており、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか・・・?
今回は、現時点における最強プランをご紹介させていただきます!キャリア、プラン切り替えの参考となれば幸いです!
ワイモバイル導入前の我が家の契約状況
まずは、我が家の家族構成、及び契約状況についてご紹介させていただきます。
家族構成:3人家族(夫、妻、子ども4歳)
契約状況:ソフトバンク2回線
(データプランメリハリ、家族割+、ソフトバンク光、ソフトバンク電気)
データ通信量:夫40Gくらい 妻20Gくらい
完全に情弱構成ですね・・・笑
私自身は、私用携帯を仕事にも使っているので、どうしてもデータ通信量が必要となっており、大容量プランを提供している3大キャリア契約が基本です。
また、楽天モバイルもサブ回線として持ってはいるのですが、残念ながら自宅は楽天エリア外となっており、心許ないという状況です。
昨今の在宅ワークとなってからは、自宅のソフトバンク光でデータ通信をすることが基本となったため、携帯のデータ通信量は激減しています。
さらに、子どもが今年「5歳」を迎えることから、各社の学割を適用することができるようになりました。
携帯利用の環境変化、家族年齢の変化を踏まえ、真剣にキャリアの乗り換えを検討してみました。
キャリア選択に必要な条件
各社比較をするうえでの我が家の必要条件は以下4点です。
・在宅状況を加味し、最大10G /人の通信量を見込む
・夫を基本契約とし、子ども契約を妻が使用(2回線契約)=子どもは不使用。
・通信のクオリティは望まず、コスト重視。
・実店舗有は必須
4つ目の実店舗必須としていることに違和感があると思います。ahamo等、これからはwebの申し込みが標準になる流れは承知していますが、それでも尚、私は実店舗が必要であると思っています。
妻が必要としているのは、やはり対面相談できるという安心感です。完全に昔の発想ですが、まぁ、私の結論と同じなので特に突っ込んではいません笑
私が実店舗を必要としているのは、毎年の契約更新の際の試算作業をやっていただけることが大きいためです。私は毎年、各キャリアの料金諸元を窓口に持っていき、そこで比較の計算をしていただいています。
本来業務ではないことは承知していますが、競合の試算もしてもらいます。完全に面倒くさい客であるのですが、比較表を1日かけて作ってもらっています。これまで3大キャリア全て契約をしてきましたが、どのキャリア窓口でも対応いただけています。やはり契約継続させたいので、皆様必死なんだと思います。
大体、朝諸元を持ち込んで、作業指示をします。昼頃サマリのシートが出ているので、それをベースに他社に持ち込んで、さらに検証を進めます。
丸一日かかることが多いですが、逆にいうと、契約更新判断に必要な情報を1日で取得することができます。
多分、自分でこの作業をやると1週間かかると思うので、かなりの時短に繋がります。各社店頭リソースを最大限活用することが、結果的に効率的なキャリア選定に繋がると思います。
ワイモバイル新プラン+学割の料金
「店舗あり」を前提とした場合、必然的に選択肢は限られます。直近の3大キャリアのサブブランド(ahamo等)はこの時点で消えます。
また、自宅が楽天エリア外なので、楽天モバイルも選外です。結果的に3大キャリア、ワイモバイル、UQモバイルからの選択となります。
さらに、上記の我が家の条件を当てはめてみた場合の結論は「ワイモバイル」がベストの選択となりました。

ワイモバイルのシンプルプランMであれば、15G使えて基本月額料金2,980円です。さらに、おうち光割引が▲1,080円となるため、1,900円になります。さらにさらに、ワイモバイルの新プランは学割が併用可能となるため、ここから▲1,000円となり、妻の回線代は900円/月となります。
夫と妻で合計、2,800円/月です。大体、現状の費用の4分の1以下です。
我が家は、一旦このプランを前提に準備を進めていく予定です。楽天エリアに我が家が入れば、乗り換えるかもですが、少なくとも現時点での最安値且つ、必要条件を満たすのは「ワイモバイル」が結論であると思っています。
ワイモバイル新プラン+学割が最強!
2021年2月時点、5歳以上の子どもがいる3人家庭、在宅勤務、且つ店舗有がマストの家庭にとっての最適解は、「ワイモバイル」になるという結論です。
とはいえ、今後、各社更なる価格低減の発表があるかもしれません。
契約するのは各社条件で揃ってからかと思いますが、今年は例年以上に契約更新には注力すべきだと思います!
キャリア選択の一助になりましたら幸甚でございます!