こんにちは!オタマロです!
今回は、私がサウナに入る用に活用しているスマートウォッチをご紹介させていただきます。
サウナ好きの皆様、時間で入る時間を決めていませんか?
その日の体調によって、サウナに入るべき時間って変わるはずです。しかし、ほとんどの方がサウナ室のサウナ時計を見ながら、入る時間を決めているかと思います。
スマートウォッチを活用することで自分にとってベストのタイミングを把握しながらサウナ室、水風呂を利用することで、より「整う」確率を上げることができます。
サウナライフの向上のご参考になれば幸いです!
サウナ用スマートウォッチのおススメ【Xiaomi Mi band 5】
いきなりですが、オススメのサウナ用スマートウォッチをご紹介させていただきます。
「Xiaomi (シャオミ)のMi band 5」がオススメです。
これまで、実際にApple Watchや、GARMIN bandを使っていましたが、さすがに壊れた時のショックを考えると少し怖いです・・・。
「Mi band 5」は、十分すぎるくらいの機能を持っています。
耐水性については5ATMなので、お風呂のお湯や汗による漏水の心配もありません。
耐熱性は正直スペック上は保証されていません。まぁ、この値段であれば許せかなと・・・。
また、めちゃくちゃ充電が持ちます。2週間充電しなくても問題ないレベルです。
リアルタイムの心拍数計測もできることから、サウナ専用機としてはベストの選択かと思っています。
サウナにスマートウォッチが必要な理由
冒頭、少し記載しましたが、私はサウナにスマートウォッチは必要と考えています。
銭湯では90%以上の方が、腕時計をしていません。そもそも、腕時計をしている人自体減ってきていると思いますが、サウナ室で時計を気にしている人はあまり多くない印象です。
それでもなお、スマートウォッチは必要であると思います。
サウナに入る時間の基準はみなさんどう決められていますか?
私は、「整う」ために「時間」ではなく「心拍数」でサウナ室の時間を決めています。
私の経験だけでなく、サウナ本でも分析がされています
・サウナから出るタイミングは時間で決めるのではなく、心拍数を目安にするのがベスト
・体調や施設によりカラダが温まり方は異なるので時間を目安にすると結果にばらつきがでる
・体内の自律神経の状態を、より客観的に把握できる脈を基準に判断するのが最も安全かつ有効
・平常時の脈拍の2倍になったらサウナ室から出る
※サウナで「整う」の詳細は以下記事でも詳細を書いています!
こんにちは!オタマロです!今回は、サウナで「整う」コツについてご紹介させていただきます!最近、ドラマや漫画をとおして認知度が上がってきた、「整う」という言葉を皆さんご存知でしょうか?数多のサウナ―を虜[…]
日々の体調や、気温によって、サウナに入るべき時間は変わると考えています。
例えば、外気温が氷点下である場合、身体が冷え切ってしまっているためサウナに入ってもしばらく汗が出てきません。
反対に、運動後のサウナですと、体が熱りやすいため、すぐ汗が出てきてしまいます。
自分の体調を完全にコントロールできない以上、単純に「10分」を目安にサウナに入ることは、十分に「整う」可能性が下がる結果になってしまいます。
私の経験上、「脈拍」を基準とすることで「整う」可能性が上がります。
通常50〜55回/分の脈拍数ですが、これを125回〜130回/分の脈拍数まで上げることで「整う」確率が高まります。
よって、私にとって、サウナに入るには脈拍を測定できるスマートウォッチは必須アイテムとなっています。
サウナ用スマートウォッチにとって重要な項目
サウナでスマートウォッチを利用する上で、確認すべき重要な項目は以下の3つであると思います。
スマートウォッチの最低限の機能として「脈拍」は計測できるものとして、項目からは除外しています。
①防水、耐水機能
②耐熱機能
③価格
上記を満たすものであれば、基本OKであると思います。
【重要項目①】防水、耐水機能
まず、①防水、耐水機能ですが、水風呂や湯船に入ることから、最低でも以下表の5ATM以上のものであれば問題ないかと思います。

【重要項目②】耐熱機能
次に②耐熱機能です。耐水性と異なり、時計に明確な等級は存在しないようです。一般的には〜60度までが適正範囲と言われています。
サウナ室が90度であることから、基本的に時計は持込むと壊れます・・・。
この時点で、基本的にサウナに耐えられる時計、スマートウォッチは存在しないことになります・・・。
ここからは、私の経験ですが、これまでサウナには3種類のスマートウォッチをつけて入ったことがあります。それぞれ30回以上は使っていますが、今のところ壊れていません。
私は、腕にタオルを巻くことで、直接熱波に当たらないようにしています。アップルウォッチは、一定温度に上がると自動的に電源が切れるのですが、タオル巻きにすると電源がきれないことから、一定温度以下にできる効果があるようです。
【重要項目③】価格
続いて、③価格です。②耐熱性にもあるように、熱に耐えられるとはいえ、正直、壊れるリスクはあると思っています。数万円もするスマートウォッチは危険です。できるだけ、壊れてもいい価格のスマートウォッチを選びましょう。
Xiaomi Mi band 5をサウナで使った良いレビュー
実際に使ってみたレビュー
実際に「Xiaomi(シャオミ) Mi band 5」を少なくとも60回(時間にすると約10時間)サウナで使ってみてた感想をご紹介させていただきます。
まずは、良いと感じた点から。
防水性
○ スペックのとおり水漏れは発生していない。水漏れで電源が入らない等の問題なし
まず、間違いないのは防水性です。全く問題なく使えています。水風呂でも特に意識せず使っていますが漏水はありません。スペック通りの性能を発揮しています。
耐熱性
○オーバーヒートしてしまうことはなく、故障なし。
次に耐熱性ですが、これも特に問題はありません。日常でも使っていますが、挙動がおかしくなることもありません。念の為にサウナに入る時は水で濡らしたタオルで「Xiaomi(シャオミ) Mi band 5」を保護してはいます。タオル保護すれば全く故障はないです。
整う確率
○特筆する機能はないが、確実に心拍数を把握できる(パルスメーターと一致)。
最後に「整う確率」ですが、脈拍をリアルタイムで計測できているため、確実に整うことができています。パルスメーターで心拍数を測る機会がありましたが、かなりの精度で一致していました。±5回/分程度の誤差しかありませんでした。
結論、「Xiaomi(シャオミ) Mi band 5」はサウナで利用する上では十分な性能であると感じています。
評判・口コミ
サウナーの方の評判、感想をSNSで集めてみました。
一番、懸念されている「故障」についても問題がなさそうですね。
かなりのサウナーの方から好評を集めていますね!
Xiaomi Mi band 5をサウナで使ったイマイチなレビュー
実際に使ってみたイマイチなレビュー
イマイチなところとしては、水温を測れる機能がないというところです。まぁ、日常生活で水温を測る機会がないので仕方ないですね・・・。
あとは、これはどうしようもないのですが、「デザイン」が少し気になっています。ちょっとだけダサいなぁと感じる時がありますね・・・。こればかりは好みなのでしょうがないですね。
交換用のバンドもありますので、カラーで気分転換は可能です!銭湯のロッカーキーと似ていますね笑
評判・口コミ
結構、調べてみましたが、故障した等のレビューは見当たりませんでした。
悪い評価が見当たりません。
一方、公式ではサウナ耐性がないことは、やはり懸念としてありましたね。説明書のとおり、故障時は自己責任にはなってしまいます・・・。
※「Xiaomi(シャオミ) Mi band 5」の動作温度は仕様上は〜45℃までとなっています。
スマートウォッチであるアップルウォッチも同じく動作温度は〜45℃です。無対策だと動作温度を超えてしまい、以下の警告画面が表示されます。実際、私も何度もこの画面を見てきました・・・。
ただ、水で濡らしたタオルを巻いてからは1度も警告画面が表示されていないため、45℃以下で利用することが出来ていると言えます。
「Xiaomi(シャオミ) Mi band 5」についても、タオル対策さえすれば、適正温度で運用することが可能です!
万が一、故障したとしてもスマートウォッチの中では最安クラスなので、ダメージは少ないです。
オススメのサウナ用スマートウォッチのまとめ
サウナにスマートウォッチは必須です。
「整う」ためには、時間ではなく、脈拍が重要です。
これを適正に把握するためのツールがスマートウォッチになりますが、耐熱性のあるものは、まだ世の中にはありません。
安定の防水機能、脈拍測定機能、かつ安価という条件で、「Xiaomi (シャオミ)のMi band 5」がサウナ用スマートウォッチとしてはベストの選択ではないかなと思っています。
耐熱性に関する故障リスクもありますが、タオル対策を施せば問題なく運用することが出来ます。
評判も上々ですので、まだお持ちでないサウナーの方にはおススメですね。
「Xiaomi Mi Smart Band 6」は旧モデルの上位互換のなのでサウナで利用することも可能です。
※主な機能追加は「画面拡大」、「血中酸素飽和濃度測定」、「トレーニング項目の追加」となります。
2021年7月以降、サウナ向けスマートウォッチを選ぶ際は、価格重視なら「Xiaomi Mi Smart Band 5」、その他追加機能を重視するのであれば「Xiaomi Mi Smart Band 6」という選択肢になります。
サウナーのみなさまのご参考になれば幸いです!
こんにちは!オタマロです。今回は、サウナで使えるスマートウォッチのオススメランキングを紹介したいと思います!スマートウォッチで脈拍をはかることで、自分にとってベストのサウナ時間を把握することが出来ます。 結果的に、「整う」確率を飛躍[…]
便利サウナグッズはこちらもご参考にしてみてください!
こんにちは!オタマロです。サウナで「整う」ためには、正しいサウナの入り方を実践することが重要です。しかし、最近「整えない」という方も多いのではないでしょうか?人間、サウナの刺激に慣れてくると、「整う」ことが難しくなってきます[…]
こんにちは!オタマロです。今回は、サウナ初心者に向けて、サウナで「整う」コツや「整う」確率を上げるグッズについてご紹介をさせていただきます!私自身、サウナに入り始めた頃は、知識もなく、なんとなく「整う」感覚を楽しんでいました[…]