サウナ専用?スイムタオル(セイムタオル)がめちゃくちゃ使いやすい【実際に使ってみた感想】

こんにちは!オタマロです。

サウナに行くとき、結構荷物が多くなってしまうことってありませんか?

特にバスタオルが皆様にとって、一番場所をとるサウナアイテムだと思います。

「少しでも荷物を減らして、もっと気軽にサウナに通いたい・・・!」

今回は、そんな悩みを解消するサウナ向けのタオルをご紹介させていただきます。

正直、通っている銭湯ではまだ使っている方を発見できていませんが、実際に使ってみて圧倒的にサウナーにオススメできると感じましたので、ご紹介をさせていただきます!

会社帰りにサウナに通っている方、より気持ちよくサウナを楽しみたい方のご参考になれば幸いです!

プロフィール

スイムタオルとは?

いきなりですが、「スイムタオル(セイムタオル)」をご存知ですか?

「スイムタオル」という名称からも分かるとおり、元々は水泳のシーンで利用されていたタオルです。

スイムタオルの最大の特徴は吸水性と放水性です。

通常のタオルと比較して吸水性が非常に高いです。

さらに、絞ると大量の水分を放出するため、絞るたびに吸水力が復活し、何度でも繰り返し使えるすぐれもの。

↓ミズノのスイムタオルの紹介動画です。普通のバスタオルとの違いが分かります。

 

昔は肌ざわりがあまりよくなく、乾くと固くなるタイプが主流だったようです。

しかし、最近では肌ざわりがよく、乾いても固くならない素材のスイムタオルも登場しています。

現在、国内で流通しているスイムタオルは主に「固くなるタイプ」、「固くならないタイプ」の2タイプとなっています。

スイムタオルがサウナにオススメな5つの理由

たまたま健康のためにプールに泳ぎに行った時、スイムタオルを発見しました。

恥ずかしながら、最近までスイムタオルの存在を知りませんでした・・・。

速攻で「サウナ向きやん!」と思い立ち、早速使ってみました。

結論、当初の想定通り、スイムタオルにはサウナ専用とも言える効果があります。

全サウナーにスイムタオルをオススメできる5つの理由をご紹介させていただきます。

超絶コンパクトで嵩張らない

サウナに行く時、億劫になるのが結構荷物が多くなることではないでしょうか?

特にバスタオルは容積をとってしまうため、荷物が大きくなる1番の原因です。

スイムタオル以外のオススメサウナグッズはこちらでご紹介しています!

関連記事

こんにちは!オタマロです。サウナで「整う」ためには、正しいサウナの入り方を実践することが重要です。しかし、最近「整えない」という方も多いのではないでしょうか?人間、サウナの刺激に慣れてくると、「整う」ことが難しくなってきます[…]

スイムタオルであれば、折り畳むことで超絶コンパクトに持ち運ぶことが出来ます。薄手のハンドタオルレベルまで折り畳むことが可能です。

私はいつも仕事帰りにサウナに寄るのですが、これまではサウナ用のカバンと仕事用のリュックを職場に持ち込んでいました。

実際に使っているリュックはこちらの記事でもオススメしています!

関連記事

こんにちは!オタマロです!ミニマリストになるために「どんな服を選べば良いか」、「どう選んだら良いか」お悩みの方も多いのではないでしょうか?ミニマリストのファッションは、出来るだけ、シンプルにすることが重要です。服にか[…]

しかし!バスタオルをスイムタオルに変えた結果、仕事用リュックにサウナ用グッズを全て収納することができています。

「サウナに行く日も荷物が増えない」という効果に非常に魅力を感じています。

今までのバスタオル生活は何だったんだと後悔するレベルです。

セットの合間で完全に乾燥、再利用可能

施設によってはタオル使い放題のところもありますが、基本持ち込みか、1本貸し出しが多いかと思います。

サウナ→水風呂→体拭き→休憩を1セットで、3セット回す方が多いかと思います。

サウナのオススメのセット数はこちらで詳細を解説しています!

関連記事

こんにちは!オタマロです。サウナは「サウナ室→水風呂→外気浴」を1セットとして、複数回繰り返すことが推奨されています。色々な本で、サウナのセット数は3回以上と言われていますが、その理由をご存知でしょうか?私自身、「整[…]

2セット目以降、体拭きのタオルは湿っているため、しっかり水を吸収できないことが多いのではないでしょうか?

また、サウナ3セット終わった後、服に着替える前に体を拭きますが、湿ったバスタオルを使うのって気持ち悪くないですか?

スイムタオルであれば、しっかり絞れば2セット目の体拭きの時点で完全に吸水力が回復しています。

当然、風呂上がりの際も完全に乾いた状態で体を拭くことができるため、気持ちよく服に着替えることができます。

水泳中に頻繁に体を拭けるように設計されていますが、サウナの入り方にも非常にマッチした機能となっています。

連日のサウナ通いも1本で対応可能

仕事帰りや、夜にサウナに行ってしまうと、翌日の朝までにタオルが乾きません。

翌日もサウナに行きたいときは別のタオルを用意する必要がありますよね?

私は、ミニマリストでもあるのですが、極力モノは減らすべきと考えています。

ミニマリストに興味がある方はこちらもご参考にしてみて下さい!

関連記事

こんにちは!オタマロです!ミニマリストという言葉をよく聞くようになりました。ミニマリストとはモノを極力持たず、最小限のモノだけで暮らす人のことです。英語の『minimal(ミニマル:最小限の)』という単語から生まれた造語です。外[…]

ミニマムな部屋

スイムタオルであれば1本あれば、連日のサウナ通いに対応できます。1時間あれば完全に乾燥します。

結果的に所持しておくタオルの本数を大幅に減らすことが可能となります。

浴室でも大活躍!サウナマナー遵守に貢献

サウナ室にタオルを持ち込むとき、どうしても水滴が落ちてしまうことがあるかと思います。

基本的にサウナ室でタオルを絞る=水滴を不用意に垂らすことはマナー違反です。

他人の汗かもしれない水滴にはかかりたくないですよね・・・。

スイムタオルであれば、水滴が全く落ちません。一度水分を吸ってしまえば、故意に絞らない限り水滴が落ちてきません。

浴室で水を絞れば、ほぼ完全に乾燥するため、水滴が垂れることはまずありません。

サウナマナーを守って、気持ちよくサウナを使うことにも活用することができます。

意外に安い

ハイスペックなスイムタオルですが、意外と安いのも魅力的です。

バスタオルもピンキリですが、フワフワしているモノであれば大体1,000円〜2,000円くらいが相場ではないでしょうか?

正直、実際に買うまではスイムタオルはお高いんだろうなぁ〜と思っていたのですが、調べてみると〜2,000円で手に入るものがほとんどです。

通常のバスタオルとほぼ同じ価格で、ご紹介の機能を有しているため、非常にコスパが高いと感じています。

サウナにこれだけ適した機能が、この価格で手に入ることに衝撃でしたね・・・。

スイムタオルをサウナで使う上でのイマイチな点?

実際にスイムタオルを使ってみて、イマイチだなぁ・・・と思った点についても併せてご紹介させていただきます。

結論、正直あまり不十分だと感じる点はありません。敢えてあげるなら・・・というレベルです。

畳めないタイプは背中が拭きにくい

最初、畳めないタイプのスイムタオルを購入しました。

正直、風呂上がりに全身を拭き取るのは少しコツがいるなと感じました・・・。

バッキバキに固まってしまうため、うまく体にフィットしていかないんですよね。

馴染んでくる間に、拭き終わってしまうので大きな問題はないのですが・・・。

ただ、畳めるタイプのスイムタオルであれば、この問題も完全に解決できます。

サウナ用、日常用として利用するのであれば、畳めるタイプがオススメです

※次章でオススメ商品も紹介します!

利用者が少ない・・・

敢えてあげればという話ですが、銭湯で使っている人はほとんどいません。

サウナ室で若干浮きます。

まぁ誰も気にしないと思いますが笑

私も、自分がスイムタオルを使う前は他人がどんなタオルを使っているか等、気にしたことありませんでしたし。

これから利用者が広がってほしいです!施設に常備してほしいレベルです。

サウナにオススメのスイムタオル4選

サウナにオススメのスイムタオルも併せてご紹介させていただきます。

4選としていますが、実際に私が利用してみたスイムタオルをご紹介させていただいておリます。

他にもオススメ商品がありましたら、是非コメント欄で教えて下さい!

Speedo社『マイクロセームタオル(SE62002)』【固くならないタイプ】

水泳の大手メーカー、Speedoのセイムタオルです。

乾燥しても固くならないタイプで、肌触りが良いため、普通のタオル同様に利用することができます。

付属してくる容器?もシンプルなので、カバンに収まりやすいサイズ感です。

サイズがちょっと小さめなので、背中を拭くのは少し大変ではあります。

ミズノ社『マイクロファイバータオル(N2JY8021)』【固くならないタイプ】

ご存知ミズノのスイムタオルです。

乾燥しても固くならないタイプです。

嬉しいのは縦が1.3mあるため、背中まで簡単に拭けるサイズ感です。

カラバリが2色と少ないところが人を選ぶかもしれません。

ミズノ社『吸水タオル(N2JY8010)』【固くなるタイプ】

私が初めて購入したスイムタオルです。

乾くと固くなるタイプです。吸水性は他のアイテムと比較しても強力です。

ただ、乾燥してしまうとカバンに入れるのすら大変になるレベルで固くなってしまうため、取り扱いに注意が必要です。

まだ湿っている時に次回使えるように、あらかじめ折り畳んでおく必要があります。

サイズは小さめサイズだけですが、カラバリは豊富です。

Caloics社『速乾タオル』【固くならないタイプ】

2枚組のタイプです。

価格帯は他商品と同じくらいなので、コスパ最強です。

一番ヘビロテしているのがこの商品です。

バスタオルサイズとハンドタオルサイズがあるので、家でも利用しています。

サウナ関係なく、オススメの商品です笑

まとめ

以上、サウナにオススメのスイムタオルをご紹介させていただきました。

正直、めちゃくちゃ便利です。

耐久性も十分あるため、今後家で使っているバスタオルも総取替する予定です。

サウナ好きだけでなく、ミニマリスト志向の方にもオススメのアイテムです。

是非、使って見て下さい!

他のサウナ向けオススメグッズはこちらでもご紹介しています!

関連記事

こんにちは!オタマロです!今回は、私が実際に利用している腕時計「Apple Watch」をサウナ・岩盤浴に持ち込んだ体験談をご紹介させていただきます。スマートウォッチで脈拍をはかることで、自分[…]

関連記事

こんにちは!オタマロです。今回は、サウナで使えるスマートウォッチのオススメランキングを紹介したいと思います!スマートウォッチで脈拍をはかることで、自分にとってベストのサウナ時間を把握することが出来ます。 結果的に、「整う」確率を飛躍[…]

サウナ初心者の方はこちらもご参考にしてみてください!

関連記事

こんにちは!オタマロです。今回は、サウナ初心者に向けて、サウナで「整う」コツや「整う」確率を上げるグッズについてご紹介をさせていただきます!私自身、サウナに入り始めた頃は、知識もなく、なんとなく「整う」感覚を楽しんでいました[…]

twitterやってます!