こんにちは!オタマロです。
今回は、「整う」確率を上げるサウナグッズ「携帯するロウリュウ」をご紹介させていただきます。
「整う」とは?に関する記事はこちらをまずご参照下さい!
こんにちは!オタマロです!今回は、サウナで「整う」コツについてご紹介させていただきます!最近、ドラマや漫画をとおして認知度が上がってきた、「整う」という言葉を皆さんご存知でしょうか?数多のサウナ―を虜[…]
コロナの影響により、ロウリュウサービスを中止しているサウナも少なくありません。また、地方のサウナではロウリュウサービスを実施している施設も少ないのが現実であり、ロウリュウを体験したい!という方も多いのではないでしょうか?
ロウリュウは体感温度が上げるという効果もありますが、様々なリラックス効果を含むアロマにより、サウナのリラックス効果を最大化する効果もあると言われてます。
今回ご紹介させていただく、どこでもロウリュウを楽しめるグッズにより、より「整う」確率を上げることが出来ます。実際に使ってみて、非常にオススメできるグッズでありましたので、ご参考にいただけますと幸いです!
・近くのサウナにロウリュウサービスがない方
・サウナで「整う」確率を上げたい方
・日々の喧騒を離れ、リラックスしたい方
サウナで「整う」確率を上げる「携帯するロウリュウ」のご紹介
早速ですが、「携帯するロウリュウ」をご紹介させていただきます。
ポニョリオンさん@ponyolion が「携帯するLÖYLY”(ロウリュウ) 」という商品を開発されています。
【自分だけのLOYLY(ロウリュウ)を持ち運びたい!】2017年のショップオープン時から、「オリジナルサウナグッズ…
開発ストーリーはこちら!portable-loyly
種類は「ささえる」、「ととのえる」、「おもいやる」の3種類が用意されています。8m lの小さなボトルですので、サウナバックに常に携帯しておくことが出来ます。
非常にシンプルなデザインではありますが、「ロウリュウ出来ないなら、作ってしまえ」という熱い想いを感じます。開発ストーリーにも記載されていますが、地方都市でロウリュウサービスがないことを問題視され、開発されたグッズであるとのこと。現在、ロウリュウサービス自体が減っていることからも、これは地方都市だけでなく全国規模の問題であると思います。
都市部での当たり前のサービスを、どこでも誰でも楽しめるものにしてくれる「携帯するロウリュウ」は、サウナ−にとってのマスト携帯アイテムであると感じています。
「携帯するロウリュウ」を使ってみた感想
実際、私も「ととのえる」を購入させていただき、利用してみました。
使い方は非常にシンプルです。
①一度絞ったタオル(中厚地くらいがオススメ)に、直径3〜5cmくらいの円を2〜3周描く。
②浴槽、サウナ室、外気浴中など好きなタイミングで嗅ぐ。
実際、利用してみて、ロウリュウのアロマと同じ感覚を楽しむことが出来ます!「ととのえる」は、ローズマリーの香りがベースになっているのですが、間違いなく発汗量が増えました。さらにサウナ室での脈拍数も、いつもよりも10回/分程度増加する効果もありました。
「香り」は、目に見えて効果がわかりにくいものだと思いますが、脈拍が増加する等、定量的な効果がありました。結果、サウナでの「整う」確率は今のところ100%を継続できています。いつものサウナのクオリティを底上げする効果があると感じています。
さらに!ローズマリーにはアレルギー対策の効果があるとも言われています。花粉症などにも効果があるかもしれません。私は、マスクにも少し染み込ませています。効果があるかは微妙ですが、集中力を高める効果もあるようです。
セルフ「携帯するロウリュウ」を作ってみた
この「携帯するロウリュウ」ですが、唯一の欠点(?)が、量が少ないということです・・・。毎週使い続けているとすぐになくなってしまうんですよね・・・。
そこで、私は妻がいつも定期購入しているアロマをローズマリーに変えてもらって、マイボトルに移し替えて活用しています。香りのクオリティは少し劣るのですが、正直、効果に大きな差はない状況です。
サウナで「整う」ためのオススメグッズまとめ
今回は、「携帯するロウリュウ」についてご紹介をさせていただきました。
その効果は確実にあります。熱波はさすがに得ることはできませんが、アロマがあるだけでも大きく「整い」方が変わります。
最近は自分の体調やテンションに合わせて、色々なアロマを試してみることにハマっています。近くのサウナにロウリュウサービスがない、中止してしまっている方は、一度アロマを含ませたタオルを持ち込んでみてはどうでしょうか?
他のオススメサウナグッズはこちらもご参考にしてみてください!
こんにちは!オタマロです。みなさん、サウナの入っている時間はどう過ごされていますか?テレビ番組を見たり、瞑想等、それぞれの時間を過ごされているかと思いますが、今回は「サウナ読書」という選択肢を提案させていただきます。10分×[…]
サウナ初心者の方はこちらもご参考にしてみてください!
こんにちは!オタマロです。今回は、サウナ初心者に向けて、サウナで「整う」コツや「整う」確率を上げるグッズについてご紹介をさせていただきます!私自身、サウナに入り始めた頃は、知識もなく、なんとなく「整う」感覚を楽しんでいました[…]