こんにちは!オタマロです!
サウナに通っていると「TVさえなければ最高なのに・・・」や、「大声で話すのはやめてほしい・・・」等、ストレスを感じることってありますよね・・・?
特に最近はサウナの人気が高まったことから、多くの方で賑わっている状況なので、音は大きな問題であるかと思います。
今回は、そんな悩みを解決できるサウナ用イヤホンについて解説をさせていただきます。
記事を最後まで読んでいただくことで、そもそもサウナにイヤホンを持ち込んでも大丈夫か?や、どんなイヤホンを選べばいいのか?、気をつけるべきマナーなどのお悩みを解消することができます。
最後にご参考までにオススメのイヤホンもご紹介していますので、ぜひ確認してみてください!
サウナにイヤホンを持ち込んでも大丈夫?
施設ルールは守りましょう
結論、サウナにイヤホンを持ち込めるかは施設次第です。施設ルールで禁止されているのであれば、イヤホンの持ち込みは諦めましょう。
スマホの持ち込みは盗撮のリスクがあるため、持ち込み禁止です。イヤホンがスマホとの距離が離れない、もしくはメモリ内蔵型のイヤホンであればスマホなしでも音楽を楽しめます。
なお、原則、タオル以外の持ち込みを禁止している施設が多いです。必ず、施設側に持ち込み可否を確認しておきましょう。
また、後述するマナー対策は必須です。周りの方が不快に思う使い方は絶対にNGです。
施設の許可を得た上で、周りに迷惑をかけない配慮をしてイヤホンを持ち込みましょう。岩盤浴も同じルールが適用されていることが多いので、併せて確認しておく方がいいです。
イヤホン機能の限界
最近、防水やワイヤレス機能が実装されたイヤホンが増えてきましたよね〜。
しかし、イヤホンに耐熱機能はついていません。耐熱性の規格がそもそも存在していません。
製品にもよりますが、外気温の最高温度〜40度までが推奨利用環境であることが多いです。
つまり、80℃〜100℃が一般的であるサウナでの利用は保証対象外です。あくまで自己責任での利用となりますので、お気をつけ下さい。
温度 | 名前 | 特徴 |
100°C〜 | 高温サウナ | サウナの中でも一番高温 |
80°C〜100°C | 乾式サウナ(ドライサウナ) | サウナの中では最も一般的 |
80°C〜90°C | フィンランド式サウナロウリュ(熱く焼けた石) | フィンランドサウナ、あまり見かけない |
65°C〜70°C | 遠赤外線サウナ | 遠赤外線で温めるサウナ |
40°C〜60°C | スチームサウナ | 蒸気を室内に充満させるサウナ |
40°C〜50°C | ミストサウナ | 霧を室内に充満させたサウナ |
40°C〜50°C | ソルティサウナ | 塩を体に塗り込んでいくサウナ |
実際に使ってみてどうか?
結論、全く問題なく使えます。
実際に、ANKERのイヤホン「Soundcore Life P2」をサウナに10回ほど持ち込んでみました。10分×3セット×10日なので、大体、300分(5時間)程使った実績です。
特に異常は発生せず、日常的に利用することが出来ています。
もちろんメーカーの推奨外の使い方なので、いつ壊れても文句は言えません・・・。
ただ、夏場の車中にイヤホンを10分放置してすぐ壊れることってあまりないと思うんですね〜。サウナの負荷もそれと同じくらいではと思っています。
サウナにイヤホンをオススメする理由
そもそも、サウナにイヤホンを持ち込むことは以下2点の理由からオススメではあります。
特に、サウナブームで人が多くなってからは、イヤホンの重要性を強く感じています。
雑音、会話を防ぐことができる
イヤホンをすることで、会話、雑音をシャットアウトすることが出来ます。
サウナ室では見たくもないテレビが延々流れていることが多いですよね。
私は本当にサウナのテレビが苦手です。音も光もサウナ室くらい遮断したいです。
また、最近は若い方のグループが増えてきています。
私自身も振り返るとマナー違反だったと反省しているのですが、学生の時って友達と風呂で語りたくなりますよね(笑)
気持ちは理解できるのですが、結構大声で話をする方が増えてきています。
町の銭湯の常連の方が、結構長話している光景も何度も目にしてきました。
十分リラックスするためには、雑音や会話を遮断することが非常にオススメです。
自分の世界に集中できる
歌詞のない音楽をかけることで、自分の世界で集中力を高めることができます。
個人的にはヒーリングミュージックがオススメです。
サウナ室でもディープリラックスを感じることができるため、メンタルを改善させることができます。
サウナにイヤホンを持ち込む上で気をつけるべきこと
イヤホンの故障は完全に自己責任
繰り返しですが、イヤホンには耐熱性の規格はありません。完全に自己責任です。
音楽を聞かなくても大丈夫という方は、耳栓もオススメです。
ただ、個人的には耳栓だとテレビの音まで遮断できないので、あまり使っていません。
オススメの製品があれば教えていただきたいです!
周りへの配慮は必要
マナーは絶対に守りましょう。
電車内と同じで、サウナ内での音漏れはテレビの音量以上に不快です。
音漏れしない程度の音量、かつ、周りに気にされないようタオルを頭に巻くことで目立たなくしましょう。
水で濡らしたタオルを巻くことで、耐熱性も上げることができます。
また、サウナで頭痛がする方も、タオルをまくことで改善することがありますので、オススメの方法です。
サウナ頭痛を防止する方法はこちらでもご紹介しています!
こんにちは!オタマロです。偏頭痛持ちの方で、なかなかサウナに入れない時ってありませんか?日本人の1割〜2割が頭痛に悩まされていると言われていますが、1割〜2割もの人がサウナを楽しめていない現状をなんとか改善したいものです。私[…]
サウナ用イヤホンに必要な機能
サウナ利用に適したイヤホンの機能は以下の3項目です。
いずれもサウナ利用に限っての最低限必要な機能に絞り込んでみました。音質等は加味していません。
防水性
防水・防滴性能では、水滴がかかっても平気な「IPX1」から、水没しても平気な「IPX8」まで規定されています。
数値が大きくなるほど、性能があがります。
IPX1:鉛直に落下する水滴から保護
IPX2:15度以内で傾斜しても鉛直に落下する水滴から保護
IPX3:散水に対して保護
IPX4:水の飛まつに対して保護
IPX5:噴流に対して保護
IPX6:暴噴流に対して保護
IPX7:水に浸しても影響がないように保護
IPX8:潜水状態の使用に対して保護
サウナ、水風呂での利用を踏まえると、「IPX7」以上を満たす製品が望ましいです。
メモリ内蔵型or Bluetooth5.0以上
サウナにスマホを持ち込むことはできないため、「メモリ内蔵型」もしくは「Bluetooth5.0」以上の機能が望ましいです。
「Bluetooth5.0」であれば概ね10m程度は電波が飛びます。脱衣所との距離が近いサウナであれば十分対応が可能です。
「メモリ内蔵型」は、イヤホン本体に音源を保存できる製品です。スマホに接続しなくても、イヤホンから音楽を聞くことができます。
サウナだけでなくランニングする時の持ち物を減らしたい方にもオススメです。
完全独立型
完全独立型のイヤホンが望ましいです。
コードが出ていると、どうしても目立ってしまいます。タオルを巻いても隠すことが難しくなってしまいます。
周りに悟られないよう、イヤホンを使う上では完全独立型であることは必須要素です。
サウナでオススメのイヤホン3選
サウナ用イヤホンに必要となる機能を満たすオススメのイヤホンを選んでみました。
一長一短がありますので、それぞれご紹介させていただきます!
SONY「WF-SP900」
通信方式:メモリ内蔵型
形式:完全独立型
価格:高い・・・(約2万円)
IPX7かつメモリ内蔵型、完全独立型の唯一のイヤホンです。
Galaxy 「Buds Pro」
通信方式:Bluetooth5.0
形式:完全独立型
価格:高い・・・(約2万円)
Galaxyを利用の方にはオススメの製品です。
他の製品にも共通しますが、案外遮蔽物があっても、Bluetooth5.0であれば通信できたりします。
個人的には、サウナ室に近い脱衣所のロッカーを選ぶようにしています。
ANKER「Soundcore Life P2」
通信方式:Bluetooth5.0
形式:完全独立型
価格:安い・・・(約5千円)
価格が安いのが魅力です。
個人的にも愛用しています。高温で壊れたとしても、この値段であれば諦めがつくかなと・・・。
丈夫で遮音性にも優れています。サウナ専用機としては結構ベストではないかなと思っています。
まとめ
今回は、サウナでイヤホンを持ち込む上での注意事項、及びオススメの製品をご紹介させていただきました。
サウナで充実した時間を過ごすために、イヤホンは非常に有用なツールの1つであります。
周りの方や施設のマナーに気をつけながら、サウナライフの向上の一助となれば幸いです!
その他、サウナで使えるオススメグッズはこちらでもご紹介しています!
こんにちは!オタマロです。今回は、サウナで使えるスマートウォッチのオススメランキングを紹介したいと思います!スマートウォッチで脈拍をはかることで、自分にとってベストのサウナ時間を把握することが出来ます。 結果的に、「整う」確率を飛躍[…]
こんにちは!オタマロです!今回は、私が実際に利用している腕時計「Apple Watch」をサウナ・岩盤浴に持ち込んだ体験談をご紹介させていただきます。スマートウォッチで脈拍をはかることで、自分[…]
こんにちは!オタマロです。みなさん、サウナの入っている時間はどう過ごされていますか?テレビ番組を見たり、瞑想等、それぞれの時間を過ごされているかと思いますが、今回は「サウナ読書」という選択肢を提案させていただきます。10分×[…]
サウナ初心者の方はこちらもご参考にしてみてください!
こんにちは!オタマロです。今回は、サウナ初心者に向けて、サウナで「整う」コツや「整う」確率を上げるグッズについてご紹介をさせていただきます!私自身、サウナに入り始めた頃は、知識もなく、なんとなく「整う」感覚を楽しんでいました[…]